とある事情があって、
メルカリ、ラクマをはじめました。
ネットのフリマに至るまで
とある事情とは・・・
リフォームした古いマンションの事務所で
常設のがらくた市でもして、
楽しんでもらうかな、と思い、
母と妹に「なにか、要らないものな~い?」と集めたんです。
そうしたところ、コロナの自粛は
ますます厳しくなり、「遊びに来て」とは
いいにくく、人に来てもらえない。
しかし、集まった「モノ」たちを
なんとかせねば、
今更返すとはいえない。
わたしにとっては不用品。
今まで不用品は、まとめて、
近くの障害者施設に
寄付してきました。
もったいないな、と思うものの、
わたしは、思い切りがいい。
対して、母は、とにかく溜め込む。
わたしが捨てたものまで出てきました。
そこで、重い腰を上げて
フリマアプリに挑戦。
どうやってメルカリを始めたのか
なので、わたしにとって
アプリでフリマをするのは、
儲ける、ためではなく、
プチ断捨離することです。
さて、そうはいっても、
どうやっていいのか、
要領を得ない。
闇雲でもいいんだけど、
時間ばかりかかって、
ものが減らないようでは意味がない。
そこで、手っ取り早く方法を学ぼう、と
ストアカで、講座を探して
オンライン受講しました。
ストアカというのは、
学びたい人と教えたい人の
マッチングサイトです。
⬇
https://www.street-academy.com/
とても簡単に始められますし、
お手軽価格、お試し価格の講座も
非常に多いんです。
しかも、講師は海外からも参加していて、
最新情報をゲットすることもできます。
ということで、ストアカで
メルカリ、フリマなどで検索。
講義中に、設定から出品までを
オンラインで指導してくださる、という
講師に決めて受講してみました。
ちょっと講師も紹介。
袖の下はもらってませんぞ。
⬇
https://www.street-academy.com/myclass/83038?sessiondetailid=1695944
フリマ経験が豊かな講師の指導で
2時間程度で、結構ネット音痴の
わたしも、一点、出品できました。
さて、それから、預かった不用品を
出品してみました。
メルカリとラクマ
メルカリ=シェアNo1のネットフリマの王者。dポイントとの連携
ラクマ=楽天系で手数料が安い。売上げは、楽天系ショップでの買い物に使いやすい。
ということで、仕組み的には同じなので、
同時に両方に出店しましょう、
ということでまずは、メルカリに出品、
ほぼ内容をコピペして、ラクマにも出品。
出品の記載方法
タイトルは、検索に関係ありますので、
最大40文字を利用して、
出品に沿った内容で
たくさん記載したほうがいいようです。
講師からは、
・写真は、なるべく明るく、多く。
・どうして出品するのか、
・商品の状態
・正規での購入価格、
・サイズ
の記載をするように、といわれました。
写真については、一枚目は全体像。
後は、詳細や部分。
メルカリでは、最大8枚。
ラクマでは最大4枚が
アップできます。
これって、基本的には、
自分が購入する側になったことを
考えて記載すればいいと思います。
情報は多いほうがいいですよね。
あくまで自分のものを出品する、
ということなので、
自分のものでない表現はNGとのことです。
値付けの方法
値付けは難しかったのですが、
送料を考えて、まずは、売りたい価格で
毎日、1点ずつ、追加して7点程度を
衣類を中心に出品しました。
「メルカリ 送料」 と検索すると
一覧表がでてきます。
コピーしておくと便利です。
衣類ってものすごい数が出品されていて
難しそうだなーと思っていました。
季節感は意識したので、
余計にかさばって、なんだか、
一番難しいものにチャレンジすることに
なってしまったのか、と
ちょっと落ち込みました。
メルカリでもラクマでも、
閲覧したり、いいね、されているものの、
やはり・・・誰も買いに来ません。
そこで、4日間ほどたってから、
閲覧数やいいね、がある程度あるものを
全体的に10%程度値引きしてみました。
メルカリは10%以上の値引き値下げ
ラクマは100円の値下げで、
検索結果の上位に掲載してくれるようです。
ただし、山のように掲載されているので
一瞬だとは思います。
でも、前の方に掲載が来るので、
見つけてもらいやすくはなりそうです。
さらには、いいね、を押した人には、
値下げされた連絡がいくようです
・・・ということは、最初は10%程度の
値下げをしてもよい価格で設定しておく
ほうがよさそうです。
ただ、これはものによります。
たとえば、価格が決まっている化粧品とか、
同じ品が流通している場合は、
競合価格と過去の購入されている状況を
チェックして、分類や価格を決めると
よさそうです。
販売の流れ
そうしたところ、翌日に、なんだか、
メルカリからメッセージが入ってきました。
そう!
わたしは、出品したはいいのですが、
その後の流れが、全然わかって
いなかったのです。
その点、メルカリもラクマも、ヤフオクも
ちゃんと、
「〇〇さんからお知らせがあるので、
返事せよ」
みたいなメールが入ってきます。
みると、結構な値下げ要求でした。
値下げをどうするのか
確か、中綿入りベストを、
1,400円から1,200円に値下げ
していたところを、900円にしてほしい、
ということでした。
元々、目を引くために
結構低くで設定していた
商品だったので、
「ええ~嘘でしょ」という感じ。
そこで、再度、きちんと畳んでみると、
どうやら、ギリギリ、最低送料の
175円で送れそうです。
送料は、出品者が支払うのが通例みたいに
なっていますので、これは仕方がありません。
メルカリの手数料が10%ですので、
900円-90円-175円=635円が売上です。
しかも、きちんと梱包して、
コンビニやらクロネコヤマト、郵便局に
出向いて発送したり、連絡したりしなければなりません。
どうする? といったところです。
なぜ、フリマに出品するのか
そこで、立ち戻ったのが、
「なぜ、フリマに出品するのか」です。
私の場合は、手元にある不用品を
なんとかしたい。
儲けたい、という趣旨ではありません。
なので、目に見えて損でなければ、いい、
という立ち位置です。
もし、ここで、価格交渉のやり取りを
やっていたら、時間がかかります。
さらには、「では、要りません。」と
言われるかもしれません。
それよりは、手っ取り早く、
済ませたかったんですね。
また、取引実績は、わかるように
なっているので、実績があったほうが
今後のためにもよさそうです。
そうと決まっていたら、なるべく早く、
相手にとっても気持ちよく
受け入れたほうがいい。
・・・ということで、出品ページにある
メッセージ欄から了解の返事をしました。
ん? それはいいけど、値段をどうする?
〇〇さんに買ってもらうには、
どうすりゃいいんだ??
他の方をみると、
画像上に「〇〇様専用」などという
文字が出ています。
ええ~、こんな文字やら帯やら
今から設定していたら時間がかかるよ。
ということで、価格を下げて、
タイトルに、【〇〇様専用】と変更。
もし、変更前に、値下げ要求もなく、
購入があれば、それは、早いもの勝ちです。
でもまぁ、そこまでタッチの差の場合は
別として、なるべく早く値下げして、
専用通知をするのがよさそうです。
あとで、評価もありますので。
私の場合は、
「他でも販売していますので、
購入前に在庫のお問い合わせをください。」と記載しています。
これを記載しておくと、
いきなり購入されることはありませんし、
購入されても、在庫確認がなかったことで、
販売拒否することも可能です。
というわけで、ここは、
格好良い画像にすることよりも
スピード重視で、タイトルと価格だけ変更。
無事に、メルカリから
「〇〇さんが購入されました。」という
通知とともに、早く発送しろ、
みたいな通知も来ました。
はいはい、わかりましたよ。
な~んか、信用ねえな。
で、取引メッセージに購入の御礼。
コンビニ用のバーコードをゲットして
コンビニの専用機でバーコードを
かざして発送。
コンビニの店員さんも心得ていて、
オロオロしているおばさんに、
いろいろと教えて下さいます。
ま、心の中では、
またかよ、しょーがねーなー、って
思っているのかもしれませんけど。
さて、それからは、はずみがついたのか、
同様の方法でちょっと値下げを
してみたりして、
一ヶ月でメルカリ7点、、ラクマの1点
売れました。
考え方が大切
わたしは、儲けるためではなく、
プチ断捨離のためにフリマを
利用しています。
ですが、断捨離だけでしたら、
今までどおり、
近くの社会福祉施設に持っていったり、
ゴミとして出したほうが断然、早いです。
無料提供とはいえ、時間や手間ひまと
売上を考えると、フリマのほうが、
はるかに非効率です。
ですが、今回、フリマをやってみようと
思ったのには、断捨離以外にも
理由があります。
思いと一緒に届けたい
1つには、必要としている人のところに、
届けたい、わたしには不必要でも、
必要と思ってくださる方が
あれば、モノにとっても、幸せ・・・
というか、まぁ、自己満足ですね。
なにせ、八百万の神々の国ですから、
ものに宿った命は、大切に。
ネット販売の経験を積む
わたしは、近々、ネット販売を
考えています。
ですので、ネットを通じての、
全く知らない人との
やりとり、問題点の把握、など、
慣れておきたいんです。
運動不足解消
商品を発送するには、ヤマト便に
取りに来てもらうか、
郵便局、ヤマト便、または、ローソンか
ファミリーマートに
出向かなければなりません。
少しでも安価にするには、荷物をできるだけコンパクトにし、
サイズ対応の場所に持ち込む必要があります。
なかなか、目的なく歩くのは
難しいタイプなので、発送する、という
目的で、あちこちのコンビニに歩いて行き、
運動不足を解消しています。
さらには、仕事上、建物を見て歩けるのは、楽しい。
昨日、オーストラリア製の靴下を
メルカリで320円で販売しました。
普通郵便、という手もあるのですが、
せっかくの品、無事に早く
届いて欲しいので、
保証ありの最低価格175円でコンビニから
発送しました。
そうすると、
320円-32円-175円=113円 の売上です。
メルカリでは、プールされたお金を
現金化するには、200円が必要です。
まぁ、まとめて振込申請するか、
180日間ののち、
指定銀行に振り込まれるか、ですが、
この113円からも、わずかに引かれる
ことになります。
つまりは、100円ちょっとのために、
写真を撮り、
出品し
購入者とやりとりし、
丁寧に梱包し
コンビニまで行って発送する
それだけを考えると、
バカじゃないの、ってことに。
しかも、コンビニでウロウロして
美味しそうなものを買って帰ったり。
(ローソン、ファミマが提携しているのは
これが狙い?)
金銭的な面だけだと、全くそのとおり。
でも、縁あって自分のもとにやってきた
モノが、次の人に請われて行くのは、
ちょっと嫁に出す気分。
ゴミに出したり、どこに行くのかわからないより、
ちょっとうれしい。
しかも、知らない人と短時間でも
つながれる。
その上、運動不足解消。
建築の勉強もできる。
お金儲け以外の部分で価値を見出すことが
できるのなら、ネットのフリマも、
ノウハウがなくても、楽しめるかもしれません。