ブログとSNSは違いがあるの?
わたしは、SNSが苦手です。
でもって、SNSとブログの違いも
よくわかりません。
どちらも、インターネットを通じて
発信することに違いはないはずです。
どちらかが、電話でしゃべるとか、
集まって説明する、
などということはありません。
じゃー、基本は一緒じゃないの、って
今も思っています。
そのあたりのことに詳しいであろう、
友人知人に聞くと、口を揃えて、
SNSは、情報が流れていく
ブログは、情報が蓄積されていく
ふむ、ふむ、いや、それは、わかるよ、
使っていれば。
だからこそ、ビジネスにつなげたいのなら、
情報蓄積型のブログを集客ツールとして
使いましょう、というのも、
なんとなくわかります。
ストーリーで自己アピール
でも、使う側として考えると、
ブログ系以外の流れゆくSNSは
情報ゲットにとてもいいです。
どういった情報が欲しいか、
ということにも依りますが、
インスタグラムは、写真が中心なので、
購買するものや、サービスを探すのに
よさそうです。
買って、とは書いていませんが、
商品の写真が並んでいる感じです。
ストーリーでは自己開示しつつ、
情報だけではなく、情報発信者に
興味を持ってもらう。
・・・で、購買につなげる・・・わけやね。
Facebookグループの使い方
わたしが活用しているのは、
Facebookグループです。
ブログやインスタグラムは、
個人や会社が主で、そこに行けば、
その人や会社からの情報はみられます。
ですが、情報交換、ディスカッションは
Facebookグループが、適当に思います。
例えば、着物の着こなし。
インスタグラムだと、同一人物の
いろいろな着こなしはみられます。
Facebookグループだと、いろいろな人の
様々な着こなしがみられます。
そこからお気に入りの方を見つけて、
インスタグラムやブログで
じっくりと見ることが出来ます。
最近、「自分で洗う達人、失敗ばかりの達人集まれ~」
というFacebookグループに
参加させていただきました。
管理者は、呉服を扱うプロの方ですが、
着物好きで大切に、楽しみたい方々が
お互いの経験や知恵、工夫の情報交換を
しています。
管理者からだけの情報だと
プロの情報で、な~んか、そんなの私では
できないわ、ってことになりますが、
様々な方からの情報で、目線も様々。
そうそう、わたしも。
それだったら、私でも出来るかも。
そういうやり方もあるのか。
などなど。
グループのポリシーとして、
売り込みをしない、という規約が
あることも多いので、知りたい、
お役立ち情報をゲットするには、
かなり良いと思います。
情報蓄積型のnote
noteにも、ニッチな情報はあります。
HPだと、どうしても、きれいごと、
が並べてあって、 革新的なこと、
現場レベルで知りたいことが
わかりません。
noteには、職人さんや実際に現場で
関わっている方からの
情報をゲットすることができます。
検索を重ねてゆくと、noteの記事に
行き当たることはよくあります。
ただ、ノートは、ディスカッションや
情報交換は、Facebookグループほど、
フラットな関係ではなく、あくまで
書き手が中心です。
ネット音痴でも楽しめる
ネット音痴のわたしですが
noteやブログのように蓄積型の情報と
SNSの流れる情報を相互利用すると、
自分なりの情報網や、
あらたなつながりができます。
そうそう、せっかくFacebookグループに
参加したら、ぜひ、「いいね」だけでなく、
時々はコメントをしてみてください。
ぐっと親近感が湧き、楽しくなること
うけあい。