和服にチャレンジしたいけど、
呉服屋さんは敷板が高くて・・・
という初心者の方向けに、
ネットで失敗しない、着物の見つけ方と
ポイントを5回にわたって、
お伝えします。
ヤフオク中心にお伝えしていますが、
選ぶポイントはネットの場合、
同じです。
さて、いよいよ、選んだ着物を
みていきましょ~~。
画像を参考にしてください。
①商品画像
おすすめのもの
・複数枚あるもの
・汚れ部分は画像で記載があるもの
・色柄が鮮明なもの
画像は、10枚まで。
より大きな画像が添付できますので、
商品説明欄に画像を掲載されている
場合もあります。
画像で、ある程度、出品者のことが
わかります。
全体、部分、前、後ろ、襟元、汚れ部分と
しっかりと画像で示していると
信用できそうですよね。
着用すると見えなくなる部分の
多少の汚れは、わかりません。
ニオイのほうが、
気になるかもしれませんので、
気になる方は、問い合わせましょう。
!注意!
画像ではきれいに見えていても、
それだけで、商品を判断してはいけません。
商品説明は必ず、チェックします。
汚れ、傷、穴等がある場合があります。

②商品説明
着物の画像の下にあります。
文字ばかりで面倒ですが、
出品者によって違うので、
ここは、しっかりと読破してください。
A. サイズ
ここで、大切なのは、
サイズ(寸法)を確認することです!
着物ってよく、代々引き継げる、と
言いますよね。
ですので、以前わたしは、着物は
フリーサイズ、と思っていました。
ところが、着物には、サイズが
あるんです。
選ぶサイズとについては、
・女性用
「レンタル着物屋」さんが
出しておられる、以下のURLに
詳しく記載があります。
⬇
https://abebs.net/?mode=f2
・男性用
便利な自動計算表を
「男和服着物モッズMODSスクール」
さんが出しておられます。
⬇
https://bunka5.com/kimono/
💡サイズのチェックポイント💡
ここでは、女性の場合をお伝えします。
【身幅(みはば)】
身幅は横幅のことです。
わたしの母は、太った時に横幅が
足りないと困るだろうと、
身幅が広めの着物ばかり作りました。
おかげで、着る時には、余ってしまう
のですが、大きい分には、すっきり感は
減っても、着付けでなんとかなります。
ただ、身幅が狭いと苦しいです~。
【裄丈(ゆきたけ】
首のつけ根から手首のつけ根までの
長さです。
最近の若い方は手足が長く、裄丈が
短いことが多いです。
これは、洋服でいうと、袖が短い、
ということです。見た目がカカシみたい
です。よくみえませんし、なにより、
腕周りがつっぱって動きにくいです。
どうしてもお気に入りの一着の裄丈が
短い場合、裄丈をこれ以上出せるか
どうか、記載をチェックです。
【袖丈(そでたけ)】
袖の長さは、体型と関係なさそうに
思われます。
以前は、年齢とともに、袖を短く、
というような事も言われていました。
ですが、身長や裄丈の長さとの
釣り合いが取れていないと
バランスが悪く見えます。
個人的には、一尺三寸五分(51.3cm)
か、一尺四寸(53,2cm)ぐらいが
好みです。
昔からミセスは、一尺三寸、つまり、
49.4cmは、長が155cm以上だと
ちょっと短い気がします。
ただ、この寸法、和裁士によって、
または、お店によって微妙に違います。
また、古いものは、短めのものが
多いです。
伸ばせるものもありますので、
記載がなければ、問い合わせて
みましょう。
!注意!
チェックポイントのサイズの記載が
ない場合は、要問い合わせ、です。
回答がない、素人なのでわからない、
などの回答の場合は、トラブルの
もとですので、止めておいたほうが
無難です。
B. 衿
【広衿】
・衿幅が広く、真ん中で2つに折って
着用
・柔かくふっくらした印象
・衿幅の調整ができる
【バチ衿】
・幅に折った状態で縫われていて、
そのまま着用
・スッキリとした印象
・胸近づくと幅広になっている
【棒衿】
・バチ衿と同様に衿幅で縫い留められて
います。
・衿足と胸元の衿幅が同じ
・主に男性、子ども用
最近の広衿は、スナップや細い紐が
ついていて、折りやすくなっています。
C. 状態
多くはランク別になっています。
ランクの基準が明確に記載されている
ことを確認しましょう。
それでも、主観的なことですので、
気になった点は、必ず、問い合わせて
ください。
特に、「着用可能」と汚れありが
同時記載だと、どの程度なのか、
わかりにくいですよね。
そういった商品は、よほど気に入って、
超お買い得でない限り、はじめてさんは、避けたほうが無難です。
!注意!
「色」が理由での返品はほぼ不可です。
画像が少ない上、詳細がわからず、
ノークレーム・ノーリターンと
記載がある商品は、トラブルの元です。
気になれば、問い合わせてきちんと
確認しましょう。

③問い合わせ
問い合わせ、は「出店者へ質問」欄
からできます。
一枚目の画像を参照ください。
他に問い合わせがある場合は、
表示されますので、誰でも内容を
見ることができます。
④発送料金
ヤフオクの場合、着物は
・ほぼ落札者負担
・配送地域、出品者によって大きく異なる。
・落札品よりも高くなる場合あり
!注意!
複数枚の購入で、一枚購入と同金額に
設定されている場合が多いです。
「おまとめ」「同梱」として料金や
落札期間、支払い方法などの記載が
あります。
なんだか、複数枚買ったほうがお得よね、
って心理になりますが、はじめての場合は、一枚購入がおすすめです。
出店者が取り扱っている着物が、
どの程度、自分の意図と合致するか
実物をみるまでわかりませんから。

⑤評価
入札前に、出品者の評価を確認します。
評価をクリックすると、過去の評価を
みることができます。
一枚目の画像を参照ください。
同時に、評価の下にある
「その他のオークション」も
みてみましょう。
出品者が取り扱う商品は、
似た傾向にあります。
お気に入りの品があるお店なら、
また、別のお気に入りがみつかるかも
しれません。
まとめ
ヤフオクの場合は、
記載すべき必須事項以外は、
出品者によって違います。
正直、面倒くさいです。
落札金額が税込みかどうか、
発送料金はいくらになるか、
この2点を把握しておけば、
支払い時点で、「ええ~!!」
となることはありません。
次回はいよいよ、入札です。
なんだか、ドキドキしますよね。
落札するためのコツをお伝えします。
しまったぁぁぁ!となりたくないですものね。