和服にチャレンジしたいけど、
呉服屋さんは敷板が高くて・・・という
初心者の方向けに、
ネットで失敗しない、着物の見つけ方と
ポイント5回にわたって、お伝えします。
今回はヤフオク入札時の注意点、
チェックポイントを
ご紹介。
以下の画像を参照ください。

出品者を確認
①総合評価
前回の⑤で触れましたが、
ここをクリックすると、
過去の評価が見れます。
総合評価(数字部分をクリック)
よい評価もみますが、ここでは、
悪い評価をチェックします。
100%よい評価というのは、
なかなかありません。
多くの取引をしている出品者でしたら、
なおさらです。
悪い評価の内容と、それに対する
出品者のコメントから
トラブル時の対応をチェックします。
信頼できる出品者かどうか確認します。
入札ルールを確認
②自動延長
あり、の場合、終了5分前を切ってから
現在価格よりも高い価格で入札すると、
自動的に5分延長されます。
5分の猶予時間内に、高値で入札されなく
なるまで延々と続きます。
ただし、入札数が0の場合、1分前に
入札されても延長されません。
延長はあくまで高値更新の場合のみです。
③早期終了
出品者が現在価格で終了する場合です。
あり、と記載があっても、
多くはありません。
ただ、時々はあるので、
時間に余裕を持って
入札してください。
④返品
記載内容と相違がある場合、
返品を受け付ける場合があります。
色の相違については、ほぼ不可です。
特にアンティークなど古い着物の場合は、
記載と著しい不一致がない限り、
返品不可だと思ってください。
⑤入札者評価制限
あり、と記載があっても、
悪い評価がなければ、
初めてでも、問題ありません。
詳細については、いかを参照ください。
https://support.yahoo-net.jp/SccAuctions/s/article/H000008827
さてさて、
・商品よし
・出品者も信頼できそう
・現在価格も許容範囲
となると、Let’s 入札!
ドキドキしますね~。
入札のポイント
⑦入札履歴
クリックすると、入札の状況がみれます。
自動入札制なので、
現在価格が1,000円の場合、
2,000円で入札しても、1,000円です。
いきなり2,000円にはなりません。
他の人が入札してきても、
2,000円までは、あなたが最高入札者として
自動で価格はアップしてゆきます。
2,000円を超えたら、2,000円以上で
入札しなければ、落札できません。
画面上にも、「最高入札者」の
記載が消えます!
⑧残り時間
オークションの残り時間は24時間を切ると、
1時間単位で表示されます。
詳細をクリックすると、秒単位で
表示されます。
入札時、高値が更新時には、
メール連絡がきます。
競争が多い場合、
メールでのお知らせのスピードでは、
対応できません。しっかりと、商品ページで
確認していきましょう。
!注意①!
【自動延長がある場合】
出せる金額は決まっているけど、
少々なら高くなってもほしい!と
思っていますか。
その場合でも、「少々」はいくらまでか
決めておきましょう。
入札金額は、少額ずつアップしていき、
途中でぐっと価格があがったりして、
残り5分を切ったところで、
高値を更新しながら、延々と延長を
繰り返すことがあります。
まあ、ヤフオクの思うつぼ、なわけです(¯―¯٥)
ほんの僅かの金額なので、ここまできて、
という競争心理になりやすい、また、
時間が取りやすい、21時から真夜中に
落札時間が設定してある場合が多いです。
また、時間が5分、また5分、と
延長されますので、
多少の検討時間がありながら、
深く考えるほどの時間はない、
ということで、冷静さを欠きます。
こういう状態になれば、はじめてさんは、
競争からは降りることをおすすめします。
【自動延長がない場合】
時間になれば終了です。
落札時間を確認しておきましょう。
!注意②!
自分だけが入札者、という場合でも、
それまで全く入札に参加していなかった
人が残り5秒で入札してくることもあります。
残り時間に、「終了」と
出てしまっていても、実は入札されていた、
ということも起こります。
自動延長あり、の場合は、
残り時間に5分延長されますが、
自動延長なし、の場合は、
最後の5秒で終了してしまいます。
ですので、落札したい場合、
必ず、終了時間まで他の入札がないか、
確認します。
「終了」と出ても、10秒ぐらいたってから、
残り時間をクリックして、たしかに
終了したか、確認します。
その頃になると、メールでも
落札したことのお知らせメールが届きます。
💡落札で失敗しないポイント💡
1、しっかりと時間をチェックをする
2.出せる最高金額を決めておく
3.時間に余裕を持って入札する
もし、落札できなくても、こだわると
がっかり感が大きいので、
競争が始まったら、出せる金額で入札し、
あとは、終了時間まで見ないほうが
いいですね。
競争にワクワクする! やってみたい!
という方は、ぜひ、チャレンジしてみて
ださい。
価格について
でも、出せる金額ったって、わからない・・・
そういう場合は、お気に入りの商品を数点、
ウォッチリスト、または、お気に入りに
保存しておきます。
それらのオークションが終了した後、
商品情報をチェックしてみてください。
落札金額がわかります。
ただし、すぐではありませんが、
一定以上の期間が経つと、
情報はみれなくなります。
また、こういった落札相場を確認する方法もあるようです。
⬇
https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000005305
わたしは、使ったことはありませんけどね。
オークションは、びっくりするほど、
価格に差が出ますので、
はじめてさんにとっては、
「こちらが2,000円で、こっちは、3万円?
どうして?? 何が違うの?」となるかも
しれません。
ですが、2,000円でも購入可能な
価格帯であることはわかります。
数点を比較しないと、一点だけだと、
安くて驚いたり、高くて仰天したりします。
価格帯にあたりをつけたい方は、
そうやって、実際に落札するまでに
ちょっと目を肥やしておいたほうが
よさそうです。
落札後
落札後は、メールが届ききます。
出品者によって、落札後のやりとりが
違ってきますので、よく読んでください。
特に、複数を落札した場合は、
支払い金額、方法に要注意です。
⑨ストアと個人
ストアについては、第一回目に記載した
とおりです。
【ストアで落札した場合】、
「オーダーフォーム」または、出品者からのメールに情報を送ります。
【個人出品者で落札した場合】
「取引ナビ」でやりとりします。
⬇
https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid03.html
出品者からメールがきている場合は、
メール内容に従ってやり取りします。
支払い方法は、大多数が
「Yahooかんたん決済」です。
「Yahooかんたん決済」についてはこちら。
⬇
https://auctions.yahoo.co.jp/guide/guide/bid04.html
まとめ
オークションは、お得に購入できますが、
後でしまった、ということになることも
あります。
それはオークションでなくても同じです。
はやり、ある程度の下見、数を見て回る、
ということは必要です。
数を見る、ということでは、
ヤフオクは最適です。
見て回ったし、ネットで買いたいけど、
慣れないし、オークションはちょっと・・・
という方もいらっしゃると思います
・・・というか、これを読んで
難しそうで嫌になったかも!
すんません・・・
ぜひ、気に入った一着に
出会っていただきたい一心で。
しかーし。
そういう方向けに、
最終回は、オークション以外の
ネット購入のオススメをお伝えしますね♪