未分類

失敗しない!はじめてさんのリーズナブルなリサイクル着物の見つけ方⑤

和服にチャレンジしたいけど、
呉服屋さんは敷板が高くて・・・という
初心者の方向けに、ネットで失敗しない、
着物の見つけ方と
ポイント5回にわたって、お伝えします。

今回は、オークション以外での
見つけ方についてです。

なぜヤフオクなの?

こういった、オークションでの競争を
楽しめる方はよいのですが、
・気が弱い
・競争が苦手
・心臓が弱い😂
方むきではありません。

はっきりいって、着物の知識がない
はじめてさんにはハードルは高め。

それに、必ずしもオークションが
お得とは限らない。


じゃー、なんで、ヤフオクがオススメ、
なんていうのよ。 という声が
聞こえてきそうです。

それは・・・

古い着物から新しい着物まで、
数が多いヤフオクで
まずは、たくさん見ていただきたいから
なんです。

そして、自分なりの基礎知識を
ある程度蓄えると
店舗での選び方が、違ってきます。

オススメだけで選ぶのとは、
見える世界が全く違います。


ネット上でも実店舗でも
個人の店舗だと、着物のことが
わからないだけに、
それって、高いのか、安いのか、
信用できるお店なのか、どうなのか、
不安ですよね。

でも、少しでも知っていると
判断することができます。
それには、とにかく、数を見ることが
重要です。

定額で購入する

【フリマ】

手持ち、譲り受けた、着なくなった
というような個人的な理由での出品が
中心です。

写真が鮮明でなかったり、
情報が少ない場合がありますので、
必要事項は、問い合わせましょう。

必要事項については、失敗しない!
シリーズ①~④を参考にしてください。


ご自身が身長が高め、腕が長め、
ふっくらさん、などでしたら、
寸法チェックは慎重に。

素材も、確認しておきましょう。

回答がない、わからない、場合は、
後のお手入れを考えると、オススメ
できません。


【ヤフオク】

こちらにも、定額商品、値下げ交渉可能な
商品があります。


【個別店舗】

ショッピングサイト以外の、
個別の店舗からの購入だと
いろいろと相談に乗ってもらえます。
その分、価格は高めになります。

着物は、帯やら襦袢(下着)、たび、
等々の数々の小物が必要です。
それらをセットで選ぶのでしたら、
まとめて揃う個人店舗もよさそうです。

オークションサイトの出品者でも、
店舗と同時運営している専門店が
あります。

「ストア」と記載がある出品者は
お店の情報が記載されています。
そちらから出品商品に付随する
着物の着付けに必要な商品を
相談することができる出品者もあります。


💡定額で購入するメリット💡
・落札時間まで待たなくてよい
・価格がわかっている。
・落ち着いて選べる

とっておきの見つけ方💗

【譲ってもらう】

もし、わたしが、きものはじめてさん
だったらどうするか・・・

ズバリ、譲ってもらう です。

わたしは、いまでは、オークションに慣れていますが、やっぱり最初は、不安でした。

そこで、周囲に

着物に興味があります。
着なくなったも着物をゆずってください!


と声がけします。

着物を持ってそいうな人は
周囲にいなくて・・・((T_T)
わたしは背が高いけど、親族は低くて・・・

そんな場合は、思い切って、SNSで
つぶやいてみましょう。

意外と、指導までしてくれたり、
その後の繋がりができるかもしれません。


【反物で買う】

長く着られる着物が欲しかったら
オークション、または定額で、着物では
なく、反物(たんもの)を探します。
つまり、生地の状態で購入して
仕立てます。

仕立て方によもりますが、
1.5万円~3万円ぼどかかります。
海外での安価な仕立てもあるようです。

仕立て代がかかりますが、
反物状態ですから、ご自身にあった
サイズで作ることができます。

細かいこだわりがあってもOKです。
出品者側で仕立てを引き受ける場合も
あります。


いかがでしたか。

着物だけでなく、帯や小物まで、
ぜひ、楽しんでお得に手に入れてください。

これをきっかけに、着物の奥深い世界を
ぜひ、堪能していただきたいです。

最後に

そうはいうものの、
着物については、全くわからない、
教えてほしい、という方は、
Facebookの着物好きな方々のグループに
参加されると良いと思います。

質問もできますし、みなさん、
親切に教えて下さいます。
わたしも、よくお世話になっています。
投稿を拝見するだけでも
参考になります(*^^*)

まとめ

わたし自身は、建築士で
現場に出ることが多く、
休みもほとんどありませんので、
着物を着る機会が少ないです。

ですが、海外で仕事をすることで
それまで気づかなかった
和装生地の美しさに惹かれました。 

それから20年以上。
いろいろな形で着物や帯に接してきました。
見れば見るほど、美しさの虜になります。

繊細な技と、美しく、
ときに豪胆なデザインで、
世界を魅了する日本の布。

ぜひ、ご一緒にわくわくしませんか♫

-未分類
-, , ,

© 2025 HANA+MAMAS Powered by AFFINGER5