きょうのまみ助さん
最近は、
FacebookやInstagramの
ストーリーに
直接メッセージを送るってことに
なんとなくハマっています。
タイムラインへのコメントもいいけど
ストーリーのコメントは
直接メッセージになるんですよね。
みんなが見てると思うと
書けないことも
直接メッセージだからこそ
書けることもある、ってなことで
たったヒトコトだけでも
なんとなくメッセージを
残すようにしています。
久しぶりな人とは
そこから話が盛り上がることもあって
繋がりが強化されるので
いろんな意味でオススメです。
今日の米光講座では
ライターとして生き残っていくためには・・・
そんな話をしていました。
これって、まさに
マーケティングの話と同じだと
思ったんですよね。
よくあるマーケティングの塾の、
教科書的な教えはこうです。
マーケティングの本から
学んだ内容やどこかの塾で
学んだ内容をそのまま教えてます。
教科書的な作り方は
大企業と一緒の作り方をします。
人・モノ・金・信用が違うのに
なぜ?同じ作り方になるのでしょうか?
疑問ですよね。
では、
どうするのか、いうと、
ほとんどの方が、
教科書通りに、手順通りに正面から作ります。
真剣に作ると、
マーケティングの基本知識が
必要です。
あれもこれも必要だと、
他のことも勉強したくなりますよね。
仮にポジションニングを作ったとしても
「本当に大丈夫かな?」
と不安にもなります。
1人起業家が
すぐポジションニングを作る方法は、
「反対から作る」といいんです。
なんのことなのか?
と思いますよね。
反対から作るとは
どういうものなのか?
ある起業家)タバコ吸わない・お酒が苦手・話すのが苦手
ある起業家にはこんな状況があるとします。
・タバコを吸ってる人が多いところ
・慣れないしい人やうるさい人
・お酒をやたらと勧める人
■セミナーの後飲み会がありました
あなたはどの席につきます?
<答え>
タバコ吸わない・お酒が苦手・話すのが苦手な方であれば、
絶対に近くに行かないですよね。
まさに、
無意識でポジションニング
をとっています。
人は、嫌い・苦手などの反対を無意識で取ります。
これがポジションニングです。
その手順は・・・
ステップ1.ライバルを決める
↓
ステップ2.ライバルの弱みを見つける
↓
ステップ3.そのライバルが助けられないお客様を発見する
↓
ステップ4.軸を決める
↓
ステップ5.ポジションを言語化する
ライティングで生き残っているライターも
マーケティングでポジショニングを取る方法も
なんか一緒だなーーと
今日の話を聞きながら思ったんです。
きょうのわたし
・タバコを吸ってる人が多いところ
・慣れないしい人やうるさい人
・お酒をやたらと勧める人
こんな人が好きな人、おる?
反対のポジショニングに人が溢れそうだ。
ところで、ポジショニングを取る、って
なんだ?
なーんか、まみ助さんの説明だけでは、
ちょいとわかりにくい。
そこで・・・
ポジショニングとはなんぞや。
調べてみました。
ポジショニングとは、ブランドが
ウィキペディア
顧客の心の中で独自の地位を築き、
競合他社の製品やブランド認知の
観点での差別化をイメージさせるための活動である。
ムムム・・・なんか、よくわかんないんですけど。
要するに、お客様の心の中にもっていだく
ブランドとしての認識、ってとこ
でしょうか。
ユニクロとシャネルの違い。
わかりやすっ!
さて、ポジショニングがわかった
(つもりの)ところで
まみ助さんの太文字まで戻ってみると、
ステップ1.ライバルを決める
う~む、私だったら、古い着物や帯地で
服飾雑貨を作っている人たち。
ライバルと言えば、
・とにかく作るのが好きで、価格は
二の次、という量産廉価型。
・新しい価値観としてモード志向で
エコ思想もあり。高品質、高価格型。
ステップ2. ライバルの弱みを見つける
・自分が良いと思うものを作り続けている。
・一般的には使いずらいものを作る。
高い。
ステップ3. そのライバルが助けられない
お客様を発見する
・欲しいものを提供する
・使い勝手がよい 手が届く範囲の
お値段のものがほしいお客様。
ステップ4.軸を決める
ブランドの位置決めのために、
縦軸と横軸を決めるってことやね。
縦軸に価格。 横軸に品質。 とか。
でも、これって、ターゲット、つまり
お客様を想定しないと決められないな。
20代シングルマザーと、70代退職後の
おやじ、だったら、購入するものの基準が
(一般的には)ちがうもんね。
なんだか、欲張って、20代から5-代の男女、とか、言いたくなる。
けど、認知度ゼロの消え入りそう、と
いうか、まだ、現れてもいない私の場合、
超ニッチ狙いのほうがよさそうだな。
こちらが出来ることも、限られているし。
ステップ5 言語化する
いや~、これ、難しいわ。
ここまで来たら、まみ助さんに
助けてもらおう。
。。。ん?
だけど、このポジションニングは、意図的。
まみ助さんがいう、無意識に取る
ポジショニングとはちょっと違うな。
今度、ちゃんと聞いてみよう。