和服にチャレンジしたいけど、
呉服屋さんは敷板が高くて・・・という
初心者の方向けに、
ネットで失敗しない、着物の見つけ方と
ポイントを5回にわたって、お伝えします。
着物との出会い
20年前、わたしは、伝統工芸と職人さんを
広く知ってもらいたい、と、
屏風や掛け軸のデザインをはじめました。
その時、デザインにぴったりの古い帯に
めぐりあったのです。
以来、20年にわたり、制作や着用するための
着物や帯を探してきました。
それまでのわたしは、
和服は面倒くさい、苦しい。
超特別なときに、着る正装。
その程度の認識でした。
失敗も数々してきました(T_T)
その経験から、
着物を見つけることから楽しめて、
失敗しにくいノウハウを
お伝えしたいと思います。
と、その前に・・・
知っておくべきこと
和服には「格」があるんです。
洋服のドレス、スーツ、お出かけ着、
遊び着と一緒で、TPOにがあるんですね。
着物はざっくり以下のように分けられます。
・振り袖(ふりそで)
・留め袖<黒留袖(くろとめそで)、
色留袖(いろとめそで)>
・訪問着(ほうもんぎ)
・色無地(いろむじ)
・付下げ(つけさげ)
・小紋(こもん)
・紬(つむぎ)
・浴衣(ゆかた)
初心者は、格上は選ばないほうが無難です。
ということで、
◎小紋
◎紬
◎浴衣(夏用)
から選ぶのがよさそうです。
これらですと、比較的ルールが緩く、
着付けに不安があっても、
カジュアルなおでかけ着、ということ
なので、大丈夫です。
どこで見つけたらいいの
実店舗は
・デパート
・呉服屋さん
・サイクルショップ
・フリーマーケット、きもの市
ネットは
・オークション
・ネットショップ
・リサイクルショップ
・フリーマーケット、
どちらで選ぶか、は、
実際に、目で見ないと不安、
という方は実店舗。
たくさんみたい、価格重視、
という方はネット。
実店舗もネットもあるお店、ということは
よくあります。
コロナ禍のいまは、品数が充実していて、
掘り出し物が見つけやすい
フリーマーケットの開催が
ほとんどないため、今回は、
ネットでの見つけ方をお伝えします。
ネットのおすすめ
ネットでの着物探しのイチオシは、
「ヤフオク」です。
ヤフオクに登録し、
左の欄から「女性和服、着物」を選びます。

着物の種類が出てきますので、
付下げ、小紋、浴衣、紬、お召から
選びます。
男性用の場合は、なんと、
「一般」というざっくりとしたカテゴリーか
「浴衣」しかないんですねー。
数も少ないので、掘り出し物を
お探しの方は、オークション・アラートに
登録しておきましょう。
オークション・アラートについては、
4回目に記載しています。
小紋と紬
小紋というのは、染めの着物で
柔らかめのものが多いです。
紬、お召というのは、織りもので、
ハリ感があるものが多いです。
お召というのは、
「お召縮緬(おめしちりめん)」の略です。
縮緬、と名のつく織り生地は、
縮みやすいので、濡れに弱く、
取り扱い面から、初心者には不向きです。
ん? 織物でない生地なんてあるの?
と思われるかもしれません。
はい、いま流行りの不織布・・・
で、作っている着物なんて、さすがに
見たことありません~
実は和紙はあるのですが、それはまた
別の機会に。
話を元に戻しまして・・・^^;
染めの生地、といっても、染める前は
織った白生地です。
ですので、厳密には、織った生地を
染めた生地、です。
対して、紬、お召は、織る前に糸が
染められています。
ですので、糸作りから染色、
織り上げるまで、
すべての工程を一人でこなされる
職人さん、作家さんもいらっしゃいます。
はじめてさんへのオススメは
浴衣はわかるけど、
小紋やら紬やら言われたって、
わからない、という場合は、
それぞれをクリックしてみると
ズラズラ-っとでてきますので、
小紋と紬、ご自身がどちらが好みか
わかると思います。
ご自身で着てみたい、という
初心者さんには、紬がおすすめです。
というのも、小紋は、柔らかく、
着付けの際、つるつるして
形がつくりにくかったり、
緩みやすかったりするからです。
さてさて、紬、お召には
〇〇紬、と有名どころのいくつかの
産地の選択肢が出ています。

それぞれ、特徴がありますので、
こちらもチェックを入れて見てみると、
ざっくりとした特徴がわかります。
産地ものでなくても、ステキな紬は
たくさんあります。
そこで、好みが決まると、選択範囲が
ぐっと縮まります。
それでも、数が多いので、希望価格帯を
入力します。
選択範囲の絞り方
オークションでは、1円だからといって
粗悪品、ということはありません。
出品者は、「ストア」と「個人」に
分かれていて、「ストア」は
Yahoo Japanが定める参加基準を
https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000008847
満たした法人、または個人事業主
です。
とあります。
つまりは、プロのお店です。
大量に取り扱っていて、
全体で利益が出るとよいので、
1円から開始して、注目を引くように
しています。
ですので、価格の下限は1円で大丈夫です。
もし、色に好みがあれば、色もチェック。
でも、色は、チェック柄や縦縞みたいな
柄もあるので、あまり当てになりません。
商品の状態ですが、着用されるのでしたら、
未使用と、中古の「未使用に近い」
「目立った傷や汚れなし」
にチェックしましょう。
画像では、説明文に
<全体的に状態が悪い>と記載があっても、
「あら、きれいじゃないの」と
思う商品がしばしばあります。
ですが、実際には、着用は難しいことが
多いです。
商品の状態は主観的な部分も多いので、
もし、もっと見てみたい、
ということであれば、
「やや傷や汚れあり」までに
チェックをするとよいでしょう。

表示について
表示される順番ですが、
なにもしなければ、
「注目のオークション順」に
設定されています。
この順位は、出品者がお金を支払えば上位
になるので、画面の真ん中よりの
「すべて」「オークション」「定額」の
下にある「注目のオークション順」を
クリックし、プルダウンした中から、
見たい内容を選択します。
表示件数も、多くの商品を見たい場合は、
パソコンで100件表示で検索するのが
良いかと思います。

いくつかピックしたら、
後で確認できるように、
「ウオッチ」リストか、
「お気にいり」に登録しておきましょう。

まとめ
さて、かなり大変でしたね。
ですが、ここまでやれば、次回からは、
格段に楽になります。
ここで、ちょっとあれこれ、楽しんで
いろいろと見てみてください。
ワクワクしてきますよ♪
次回は、着物の選び方をお伝えします。
ネット購入以外やレンタルでも同じですよ。