未分類

女子トーク ~それは常識?それって正しい?~

きょうのまみ助さん

そもそも今、
わたしたちが常識・当たり前と
信じていること、採用している考え方は、
本当に正しいことなのでしょうか?
 
 
その常識を信じ、採用することで、
わたしたちはより自由に、より豊かに、
より幸せになっているでしょうか?
 

わたしもぜひ、立ち止まって、
自分のアタマで考えてみたいと思います。
 
 
今回のコロナのことも、そうですが、
マスクやソーシャルディスタンス、
飲食店の時短営業や三密回避のことも…、
これから接種が始まるワクチンのことも…、
先のアメリカの大統領選挙のことも…。
 
  
特に、日本人は

自分たちの国、
日本のこともわかってないですが、
海外ではどんな報道がなされていて、
日本はどういうふうに見られているか、
そんなことすら、
知らないことが多いですよね。

 
だからわたしは、海外のサイトを
自分のチカラで読めるようになりたい、と
願い、語学の勉強だけは続けています。
ま、それもちょっとした抵抗にしか
ならないでしょうけど。
 
 
それでも「知ってる」と「知らない」では
大違いなのは間違いはありません。
 
 
「仕方がない」とあきらめないで、
「これって本当…?」と
自らに問いかけることはしないと、
ですよね。
 
 
親の教えは正しい?
学校の教えは正しい?
政治や社会は正しい?日本のことも
わかってないですが、
海外ではどんな報道がなされていて、
ネットやSNSは正しい?
本は正しい?
誰が正しい?
そもそも、正しさって何?

 
まずは常識を疑ってみること…、
すべてはソコから始まるのだと
思っています。
 
 
あなたが当たり前だと考えている、
その出来事は、
ホントにそれは当たり前ですか?

 
わたしも受け売りですが、
当たる前の状態を大事にしないと
的にも当たらないそうですよ(笑)
これがホントの的外れ、です。

きょうのわたし

きょうの常識は明日の非常識、は常識・・・

織田信長、といえば、
戦国武将で、いまでも、絶大な人気。
だけど、いまの世の中であれば、
とんでもない殺戮狂。

携帯電話を操作しながらの
家族での食事は常識はずれ
かもしれない。
でも、3-4割ほどの家庭が
そうなると、普通のことになる。
正しいのかは、わからない。

少し前までは、
「全然」のあとには、否定後が来るのが
日本語の常識だった。
いまは、肯定語をつけても
「全然いい」。
正しいのかどうかは、わからない。


世の中が変われば、常識もかわる。

常識と正しさは別。
常識だから正しいわけではない。


でも、正しさってなに?
誰が決めるの?

一人ひとりが決める。
きのうと違ってもいいし、
親姉弟と違ってもいい。
ただし、自分で決めたことだから、
責任が伴う。

対して、常識は、その世間が決める。
日本の常識と
アマゾンの原住民の常識は違う。
戦国時代と現代は違う。

世間は変わる。
なので、常識にしたがうと、
世間に振り回されることになる。


常識なんて、流行りもの。
正しさなんて、人によって違っていて、
存在しないのかもしれない。


でも、自分がどう常識や正しいということに
向き合うか、というとき。
確かに「知ってる」「知らない」の差は
大きい。

そのために、広く世間を
自分の目で見ることは大切だと思う。



2年半、アメリカに滞在中、
広く一般向けテレビチャンネルで
報道された日本のニュースは、
小泉首相の訪米と、
池田小学校殺傷事件のみ。

イチローや野茂も活躍すれば、
名前は出るが、連日報道なんてない。

つまりは、アメリカにとって日本は、
One of them.
日本が思うほど、日本は特別な国ではない。
その他大勢のひとつ。
おらが街のバスケットボールの結果と
同じレベル。

アイドルはあなたにとって、
たった一人の存在だけど、
アイドルにとって、あなたは、One of them。



ひとつの物事は見る角度によって、
見え方が違う。

同じ方向から見る人ばかりの世界にいると、
多角的に捉えられなくなる。


わたしの常識、わたしの正しいこと、が
通じない世界があることを肌で知ることは
自分を見つめ直す上でも、大切。

どんな的を持ってこられても、
当てることができるように。

-未分類
-, , , , ,

© 2025 HANA+MAMAS Powered by AFFINGER5